ノンバイナリーとは? Xジェンダーとの違いは何?

3児の親でありXジェンダー。
30歳から「自分らしい生き方」を探求中のユウです。

Xジェンダーという言葉が
日本ならではの言葉である、
というのはなんとなく知っているけど、
海外で”Xジェンダー”の人は自分のことをなんていうんだろう?

カナダに住んでいる友人に聞いてみたところ
「ノンバイナリー」という人が多いらしい。

それじゃあ、
Xジェンダーとノンバイナリーって何が違うんだろう?

ということで、
今回はXジェンダーとノンバイナリーの違いについて
調べたことを書いていきたいと思います。

目次

Xジェンダーとは

Xジェンダーとは

「(身体的性に関係なく)性自認が男性にも女性にもあてはまらない」セクシュアリティを指す、
日本でうまれた言葉です。
jobrainbowより

このXジェンダーですが、
大きくは4つの種類に分かれています。

  1. 中性
    男性と女性の中間である
  2. 両性
    男性でも女性でもある
  3. 無性
    男性でも女性でも無い
  4. 不定性
    複数の性(男性、女性、中性、無性)の間で揺れ動いている

私の場合は「中性」という認識ですが、
中性〜男性の間で揺れていると感じる時もたまにあるので、
正確には不定性なのかも。

これ!とはっきり宣言していいのかは分かりませんが、
概ね、私の今の性自認と合っていそうです。

Xジェンダーの方は100人に一人くらいの割合で
いらっしゃるそうですよ。

Xジェンダー」という言葉はどこで生まれたのか

Xジェンダーという用語は、
1990年代後半に関西地方で生まれ、
クィア組織の出版物で頻繁に使用されるようになりました。

​2000年には、
G-Front Kansaiが発行する雑誌『Poco a poco』で詳細に取り上げられ、
Xジェンダーに分類される人々に関する複数の記事が掲載されました。 ​

この用語は、
社会的性別の不確定性を示す「X」と、
英語からの借用語である「ジェンダー(gender)」を組み合わせたもので、
日本独自の文脈で発展してきました。 ​

参考:An Introduction to X-Jendā: Examining a New Gender Identity in Japan


Xジェンダーの悩み

私が個人的に感じていた悩みの代表的なことといえば、
「日本文化におけるジェンダーに触れる時」ですね。

例えば
・学校の制服
・男っぽい/女っぽいと言われること
・女性なんだから/男性なんだから〇〇発言
・性別に男女のみの選択肢しかないこと

一つ一つは些細なことかもしれないけど、
枠組みに当てはめて見られたり、
言われるとモヤっとするし、なんか嫌だ。

でも、
私は「Xジェンダーだからそういうこと言わないで」、とか
「セクシャルマイノリティの人への配慮に欠けている」、とか
そういうことをいちいち言うのは疲れるし、
それがきっかけで関係が変わるのも面倒。

そんな、モヤモヤを抱えながら
日々生きています。

Xジェンダーが抱えるお悩みあるあるについては
こちらの記事でまとめているので、
ご興味のある方は読んでみてください👇

あわせて読みたい
Xジェンダーの『あるある』10選!日常で感じるちょっとした違和感 Xジェンダーとして生きていると、日常のちょっとした場面で違和感を感じる瞬間が多々あります。 しかし、周囲にはなかなか理解されず、一人でモヤモヤすることも…。 そ...

Xジェンダーの海外での呼び方

Xジェンダーという言葉は日本で使われているものですが、
海外では以下のように表現されることがあるようです。

ノンバイナリー(Non-binary)

ジェンダークィア(Genderqueer)

ジェンダーフルイド(Genderfluid)

そのほかにも、
アジェンダー(Agender):無性に近い
ビッグジェンダー(Bigender):両性に近い
ニュートロイス(Neutrois):中性に近い
サードジェンダー(Third Gender):第三の性

などまだまだ色々あります。

私の場合はXジェンダー中性なので
英語で、より具体的な言い方をしようと思ったら、
ニュートロイス(Neutrois)になるのかな。

なんだか、マーベルコミックに出てきそうな名前で
かっこいいですね。

そういえば、
ラジオを始めるにあたって、Spitifyに登録をする時に、
性別欄にノンバイナリーがありました!

迷いなく、ノンバイナリーを選択しましたよ。
プチ感動です!

ノンバイナリーとは

ノンバイナリーとは

自身の性自認・性表現に「男性」「女性」といった枠組みをあてはめようとしないセクシュアリティです。
jobrainbowより

Xジェンダーとノンバイナリーの違いは、
「性表現」まで定義しているかどうか。


性自認だけでなく、
服装や言葉などの振る舞いについても
男性/女性の枠組みを当てはめないかどうか
ということですね。

この定義からいくと、
私はノンバイナリーがより近くなりそう。

私は自分のセクシャリティを自覚してからは
女性らしい服装をほとんど着なくなってしまって、
性別に当てはめない表現をしていると感じているからです。

性自認だけでなく、
服や振る舞い方についても、
男性/女性にとらわれないのが性に合っていると感じます。

宇多田ヒカルさんがInstagramのライブで
ご自身がノンバイナリーであることを公表していましたね。

宇多田ヒカルさんはお子さんもいらっしゃるので、
ノンバイナリーで子どももいる親として私の憧れであり、
とても尊敬しています。

結論:Xジェンダー、ノンバイナリーはほぼ同じ

Xジェンダーとノンバイナリーの意味はほぼ同じ。

ただ、Xジェンダーは日本でのみ使われている言葉なので、
国際的に使用されている言葉を使いたい場合は
以下のような言葉が代表的。

ノンバイナリー(Non-binary)

ジェンダークィア(Genderqueer)

ジェンダーフルイド(Genderfluid)

自分にしっくり来る言葉が見つかったら
思い切って名乗ってみるのもいいかもしれませんね。

あなたは、あなたのままでいい。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が、少しでもあなたの心に響いたなら——
もっと踏み込んだ「ユウの本音」を、メルマガ限定でお届けしています。

ブログでは語りきれない、
セクシャリティ・違和感・自分らしさとの向き合い方について、
あなた宛ての“手紙”のように綴っています。

【あなたは、あなたのままでいい】
ユウからの手紙、ぜひ受け取ってみてください。

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次