-
ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』を読む②|「男女を身体的な性で分けるのは”自然”なのか」
世界のフェミニズムやクィア理論を語るときに、必ず名前が出る名著——ジュディス・バトラーの 『ジェンダー・トラブル(Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity)』。「ジェンダーは生まれつきではなく“演じられるもの”だ」という衝撃の... -
ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』を読む①|「女性=フェミニズムの主体」ってほんと?
世界のフェミニズムやクィア理論を語るときに、必ず名前が出る名著——ジュディス・バトラーの 『ジェンダー・トラブル(Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity)』。「ジェンダーは生まれつきではなく“演じられるもの”だ」という衝撃の... -
Compulsory Heterosexualityとは?強制的異性愛の定義・事例・私の体験談
「彼氏/彼女はいるの?」「そろそろ結婚は?」こんなことを言われたことはありませんか。一見すると当たり前の会話に思えるかもしれませんが、その言葉の奥にはCompulsory Heterosexuality(コンパルソリー・ヘテロセクシュアリティ/強制的異性愛)という... -
ユダヤ人大富豪の教えを読んで心に残ったこと②
本田健さんの『ユダヤ人大富豪の教え』を2/3ほど読み終えました。 この数日は、3人の子どもが毎日それぞれ熱を出すというイベントがあり、寝不足やら頭痛やらで大変でしたが、『ユダヤ人大富豪の教え』が心を癒してくれました。 今日も読んだ中で心に残っ... -
「わたしたちはわかりあえないからこそ展」レポ|日本のジェンダー格差とノンバイナリーの視点
TCLオフ会レポート|「わたしたちはわかりあえないからこそ展」に行ってきました 先日、TCLのオフ会で「わたしたちはわかりあえないからこそ展」(アドミュージアム東京)を訪れ、初めて直接お会いしたメンバーさんと展示を鑑賞しました。多くの気づきと思... -
ユダヤ人大富豪の教えを読んで心に残ったこと①
本田健さんの『ユダヤ人大富豪の教え』を1/3ほど読み終えました。刺さる言葉ばかりで、自分の中でも考えさせられることが多かったので、一旦感想をまとめてみます。 物事の本質を見抜く目を持つこと 「物事の本質を見抜く目を持つこと」。 これは、とある... -
ノンバイナリー・インビジビリティとは?見えにくさと可視化の動きを解説
ノンバイナリー・インビジビリティ(Non-binary Invisibility)という言葉は、ノンバイナリー(non-binary/非二元的)と自認する人が、社会の仕組みや文化の中で「存在しないことにされてしまう」ように扱われる現象を指します。これは誰かの悪意というよ... -
ジェンダード・スペース問題とは?ノンバイナリーが直面する現実とジェンダーニュートラルな未来
ジェンダード・スペース問題とは、トイレや更衣室、大浴場などが「男性用」と「女性用」の二択を前提に作られていることによって、一部の人が安心して利用しにくくなる課題のことです。 とくに、性自認が「男性」「女性」のどちらかに当てはまらないノンバ... -
ジェンダー・モダリティとは?性自認と出生時割り当ての関係を表す新しい視点
3児の親であり、ノンバイナリー(Xジェンダー)として日々「自分らしさ」を発信しているユウです。「ジェンダー・モダリティ」という言葉を知っていますか?性自認やジェンダー表現はよく耳にしますが、この言葉はまだ日本ではあまり知られていません。 ジ... -
ミスジェンダリングとは?意味・事例・影響と対処法をわかりやすく解説【体験談あり】
3児の親であり、ノンバイナリー(Xジェンダー)として日々「自分らしさ」を発信しているユウです。 ミスジェンダリング(misgendering)とは、本人の性自認に合わない呼称や代名詞で呼ばれることです。 たとえば、性自認が男性の子どもが見た目だけで「女...