ノンバイナリーとは?意味・定義からXジェンダーとの違いまでわかりやすく解説

3児の親でありノンバイナリー(Xジェンダー)。
30歳から「自分らしい生き方」を探求中のユウです。

30歳を過ぎてから 「本当に自分らしい生き方って何だろう?」と問い直すようになり、
その答えのひとつとして出会ったのが 「ノンバイナリー」という言葉でした。

この記事では、 「ノンバイナリーとは何か」を知りたい人のために、
できるだけわかりやすく、 そして私自身の経験も交えながら丁寧にお伝えしていきます。

・自分の性別にしっくりこない

・「男」「女」のどちらにも違和感がある

・ノンバイナリーという言葉を見かけて気になっている

そんな思いを抱えているかたも、 ぜひ読んでみてください。

目次

ノンバイナリーとは?

ノンバイナリー(non-binary)とは、
性自認が「男性」「女性」という枠にあてはまらない人を指す言葉です。

性別を「男か女か」の二択で考える価値観を「ジェンダーバイナリー(二元論)」と言いますが、
ノンバイナリーはその枠の外にある多様なあり方を尊重する概念です。

たとえば、
「自分は男性でも女性でもない」
「そもそも性別というものを意識していない」
「一つの性別でくくられることに違和感がある」

など、その感覚は人によってさまざまです。

※関連記事⇨ ノンバイナリーと気づいた瞬間。“名前がつく”という救い

この記事では、私自身の体験を交えながら、
ノンバイナリーという言葉の意味や、関連するアイデンティティ、
代名詞のこと、Xジェンダーとの違いについてもわかりやすく解説していきます。

ノンバイナリーの種類と広がり

ノンバイナリーは単一の性自認ではなく、
幅広いアイデンティティを含む総称です。

そのため「ノンバイナリー」と一括りにしても、
その中にはさまざまな感じ方・あり方が存在します。

ノンバイナリーの中にある感じ方:

  • アジェンダー(Agender):性別という概念自体を感じない
  • バイジェンダー(Bigender):2つの性を同時に、あるいは交互に感じる
  • ジェンダーフルイド(Genderfluid):時間や状況で性自認が変わる
  • デミジェンダー(Demigender):「なんとなく近い」性を感じるが断定しない

これらの感覚は外見では判断できず、本人の内面に根ざしています。
誰かがどんな見た目をしていても、「その人が自分をどう感じているか」が一番大切なのです。

ノンバイナリーの代名詞と国ごとの言葉の違い

ノンバイナリーの人は、英語では「they/them」を使うことが多く、これは2019年にMerriam-Webster辞書にも正式に登録されました。

代名詞は、その人の尊厳に関わる大切な要素です。以下のような中性代名詞が使われることもあります:

  • xe/xem/xyr
  • ze/hir/hirs

また、国によって独自の代名詞も発展しています。

  • スウェーデン:「hen」
  • フィンランド:「hän」
  • フランス:「iel」(若年層を中心に広がり中)

日本語では中性の代名詞が確立されておらず、「わたし」「ボク」「オレ」なども性別を連想させやすいため、ノンバイナリー当事者が悩みを感じやすいポイントになっています。

しかし最近では、日本でも彼、彼女の代わりに「彼人(かのと、かのひと)」や
おねえさん、お兄さんの間の「おぬうさん」など、
新たな言葉も生まれているようです。

Xジェンダーとの違いとは?

日本では「ノンバイナリー」に似た概念として「Xジェンダー」という言葉もあります。

観点ノンバイナリーXジェンダー
起源英語圏(グローバル)日本発祥
分類分類しない自由を重視中性・両性・無性・不定性などに分かれる
対象性自認と性表現を含む性自認中心

ノンバイナリーは「あり方全体」、Xジェンダーは「自分の性別の感覚」に注目している、という違いがあります。

世界と日本で進む認知と制度の変化

アメリカ、カナダ、ドイツ、ニュージーランドなどでは、
パスポートに「X」性を記載できる制度が始まっています。

これは国レベルで「男/女以外の性」を認める動きと言えます。

また、大手の辞書や政府機関、メディアでも中性代名詞の使用が拡がり、「性別=2択ではない」という考え方が主流になりつつあります。

一方で日本では、法的な性別欄に第三の選択肢はまだなく、公的書類や制度面では課題が残っています。

それでも、ジェンダーレス制服の導入や、性別欄を求めない履歴書を採用する企業の増加など、社会の空気は少しずつ変わってきています。

ノンバイナリーの特徴と体験談

私は生物学的には女性として生まれ育ちましたが、
幼いころからずっと「女の子らしさ」にモヤモヤを抱えてきました。

制服のスカートが嫌だったり、
「女の子なんだから〇〇しなさい」と言われると居心地が悪くなったり。

かといって、男の子になりたいわけでもない。

「自分が何者か」を説明できる言葉が見つからず、
長年その違和感を抱えたまま過ごしていました。

そんな私がノンバイナリーという言葉に出会ったのは、
双子の授乳を終えたタイミングでした。

「もう女性の体が必要なくなった。女性として生きることにも違和感がある。」

そう気づいたとき、調べて出てきたのが“ノンバイナリー”という概念だったのです。

初めて自分の感覚に名前がついたこと。
それは、大きな安心と自信につながりました。
今までのモヤモヤや葛藤が、「私だけじゃなかったんだ」と知ることができたのです。

ノンバイナリーの認知度と人口

近年、ノンバイナリーという言葉やその概念に対する認知は、少しずつ広まりつつあります。

アメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)による調査では、LGBTQ+に該当する成人のうち、約11%がノンバイナリーに該当すると報告されています。人数に換算するとおよそ120万人にも及び、決して少数とは言えない存在です。

また、Ipsos社が2023年に行った国際調査によると、世界27か国の平均で、全体の約1%がノンバイナリーやトランスジェンダー、または流動的な性自認を持っているとされています。このデータは、国や文化によって表現方法や受け入れられ方に差があるとはいえ、ノンバイナリーという存在が確かに“世界共通のリアリティ”として広がってきていることを示しています。

出典: https://transequality.org/issues/resources/understanding-nonbinary-people-how-to-be-respectful-and-supportive
Ipsos Global Advisor | LGBT+ Pride 2023

ノンバイナリーと関連する他の言葉たち

ノンバイナリーという言葉を知ったとき、
「他にも似たような言葉があるけど、
何がどう違うの?」と感じたことはありませんか?

ここでは、
ノンバイナリーと並んで使われることの多い
関連用語を簡単に紹介します。

クィア(Queer)
 もともとは侮蔑語として使われていた言葉ですが、現在では「性的指向や性自認において、既存の枠に収まらないあり方全般」を示す肯定的な言葉として使われています。
ノンバイナリーもクィアに含まれることがあります。

ジェンダーレス(Genderless)
 性別にとらわれない考え方や表現スタイルを指します。ファッションやライフスタイルの文脈でもよく使われ、性自認というよりは「見せ方」のニュアンスが強い言葉です。

クエスチョニング(Questioning)
 自分の性自認や性的指向についてまだ探っている段階のこと。
「何者かはまだわからない、でも探している」という状態にいる人を指します。

ノンバイナリーという言葉がくれたもの

私にとって、「ノンバイナリー」という言葉に出会えたことは、自分自身を認める大きなきっかけでした。

「女性じゃない。でも男性でもない。けど、私という存在は確かにここにいる。」

その実感が持てたことが、今の暮らしを支えてくれています。

あなたも、もし自分の性別に違和感があるなら、無理に答えを出さなくても大丈夫です。

モヤモヤしてもいい。言葉を探してもいい。

大切なのは、自分の感覚に耳をすませること。

あなたは、あなたのままでいい。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が、少しでもあなたの心に響いたなら——
もっと踏み込んだ「ユウの本音」を、メルマガ限定でお届けしています。

ブログでは語りきれない、
セクシャリティ・違和感・自分らしさとの向き合い方について、
あなた宛ての“手紙”のように綴っています。

【あなたは、あなたのままでいい】
ユウからの手紙、ぜひ受け取ってみてください。

 

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次