【それ、困ります…】ノンバイナリー/Xジェンダーによくある誤解とその答え方|説明に困ったときのヒント集

こんにちは。
3児の親でありXジェンダー。
30歳から「自分らしい生き方」を探求中のユウです。

ノンバイナリー/Xジェンダーとして過ごしていると、
日常の中で誤解や決めつけに直面することがあります。

相手に悪気がなくても、
どう答えればよいか戸惑うことが少なくありません。

この記事では、私自身や周囲の当事者の経験をもとに、
実際によく聞かれる質問とその受け止め方、
冷静に説明するためのヒントをまとめました。

当事者にとっても、身近にいる人にとっても、
お互いが安心して言葉を交わせるきっかけになればと思います。

この記事では以下のような疑問に答えます:

  • ノンバイナリー/Xジェンダーとは?
  • よくある誤解とその正しい理解
  • 質問されたときの返し方や説明のコツ
  • ネット上での偏見や決めつけへの向き合い方
目次

ノンバイナリー/Xジェンダーとは?

ノンバイナリーやXジェンダーは、
いずれも「男性」「女性」という二分的な性別に当てはまらない性自認を指します。

ノンバイナリー
男性・女性のどちらでもない、またはどちらもあると感じる人の総称。

Xジェンダー
日本で使われる表現で、両性・中性・無性・不定などを含みます。

詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ

よくある誤解とその正しい理解|ノンバイナリー/Xジェンダーを説明する前に

ノンバイナリー/Xジェンダーは“性別がない人”?

ノンバイナリー/Xジェンダーは「性別がない人」ではなく、
「男性・女性のどちらかに限定されない性自認を持つ人」です。

人によっては「どちらもある」と感じる場合もあり、感覚は多様です。

ジェンダーレスな服装の人=ノンバイナリー/Xジェンダー?

服装や見た目と、性自認は別の概念です。

ジェンダーレスなスタイルをしているからといって、
その人の性自認がノンバイナリー/Xジェンダーであるとは限りません。

ノンバイナリー/Xジェンダーは「流行」や「一時的な気の迷い」?

性自認が多様であるという感覚は昔から存在しており、
近年になって名称や言葉として可視化されるようになりました。

したがって、流行や一時的な現象ではなく、
以前からあったものが言語化されたという位置づけです。

「将来的にどちらかの性に落ち着く」もの?

性自認の変化は個人差がありますが、
ノンバイナリー/Xジェンダーであることが「途中段階」であるという前提は誤解です。

性自認の在り方には一人ひとり異なっていて、性の成熟とは関係がありません。

ノンバイナリー/Xジェンダーは病気・ホルモンの問題?

性自認は心理的・社会的な認識であり、
医学的な「病気」や「異常」とは関係ありません。

ノンバイナリー/Xジェンダーへの困った質問例と答え方のヒント

「それって、“男でも女でもない性”になりたいってこと?」

私がこの質問をされたときには、
「なりたい」というより、
「そうであると認識している」という表現をしました。

性自認は本人の内面的な感覚に基づくもので、
願望ではありません。

「で、どうしてほしいの?」

カミングアウトしたときに、意外と聞かれるこの言葉。

特別な対応を求めるのではなく、
「こういう性自認の人がいる」という前提で接してもらえると、
ありがたいと感じます。

何か特別扱いをして欲しくてカミングアウトしたわけじゃないのです。

「見た目は、ふつうに女性に見えるけど?」

外見は必ずしも性自認を反映するものではありません。

見た目と心の性の一致・不一致は、人それぞれです。

性自認は見た目では判断できないこともあるので、
初対面の人に対して、
性別を限定した発言をするのは気をつけたほうがいいかもしれません。

「恋愛対象は?これまでの恋愛は?」

「カミングアウトをした」というと、
自分のことを何でも話してくれそう、
と誤解されることがあります。

恋愛対象や過去の経験はプライベートな話題です。

カミングアウトしていても、
そのすべてを共有する義務はありません。

話すかどうかは個人の判断に委ねられます。

「ノンバイナリー/Xジェンダーって流行でしょ?」

流行のように社会現象のようなものではなく、個人の性自認のお話です。

社会的な認知が広がったことで可視化されやすくなった側面はありますが、
存在自体は以前からあります。

「言葉が後から生まれた」と理解するとイメージしやすいかもしれません。

「めんどくさい人って思われそうで言いづらくない?」

そもそも
カミングアウト=される側はめんどくさい
という認識がちょっと酷くない?と思ってしまいます。

打ち明ける側は、
決死の覚悟で悩みを打ち明けてくれたかもしれない。

それを、めんどくさいの一言で片付けられてしまっては
やるせないですね。

誰に何を発信するかどうかは個人の判断です。
そして、受け手がどう思うかも人によって違います。

自分を表現する権利も、
静かに過ごす権利のどちらも尊重されるべきです。

「質問に答えたくないとき、どうすればいい?」

「その質問には答えません」
「プライベートなことなので控えさせてください」など、
丁寧に線引きを示すことで対応可能です。

自分を守ることは正当な選択です。

質問をされて、「言いたくないな」「傷ついたな」と感じたら、
相手に気を遣って無理に答える必要はありません。

「それって戸籍を変えたいってこと?」

ノンバイナリー/Xジェンダーという性自認があっても、
戸籍変更を望むかどうかは人によって異なります。

日本の現行制度では、戸籍上の性別は「男性」「女性」のいずれかに限定されており、
ノンバイナリー/Xジェンダーを法的に記載する選択肢はありません。

性自認と法的性別の扱いは制度的にも分離されているため、
表現の仕方は個人の判断に委ねられます。

SNSやネットで見聞きする“決めつけ”に対して思うこと

「ノンバイナリー/Xジェンダーって、自己満でしょ?」

自己理解や自己表現を通じて生活しやすくなる人もいます。

本人にとって意味があることが、
他者にとっても有益である必要はありません。

「特別な誰かになりたいという厨二病の考えでしょ?」

性自認に関する悩みや模索は、
外の世界からのな承認欲求ではなく、
内面の整合性を取るためのものなのです。

一部の表現がそう見えることがあっても、
全体に当てはめるのは適切ではありません。

これは、「一時的な気の迷い」という誤解からくる決めつけかもしれませんね。

最後まで読んでくれてありがとう

この記事は、
ノンバイナリー/Xジェンダーに関するよくある質問や誤解に対し、
冷静に説明するための材料を提供することを目的としています。

正解はひとつではありませんが、
適切な情報と穏やかな対話があれば、
お互いにとって心地よい関係を築くことができます。

当事者の方が無理なく言葉を選べますように。

関心を寄せてくれた方が、
安心して理解を深められますように。

あなたは、あなたのままでいい。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が、少しでもあなたの心に響いたなら——
もっと踏み込んだ「ユウの本音」を、メルマガ限定でお届けしています。

ブログでは語りきれない、
セクシャリティ・違和感・自分らしさとの向き合い方について、
あなた宛ての“手紙”のように綴っています。

【あなたは、あなたのままでいい】
ユウからの手紙、ぜひ受け取ってみてください。

 

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次