バウンダリー(心理的境界線)の基礎知識。自分と他人を守るための考え方

誰かに頼まれたとき、つい無理をしてしまう。
断ると嫌われるかもしれないと不安になる。

そんなときに役立つのが「バウンダリー(心理的境界線)」という考え方です。

バウンダリーとは、他人との間に“見えない線”を引くこと。
それは相手を拒むためではなく、お互いが心地よく関われる距離を保つための線です。

私自身、以前は「頼まれたら断らない」タイプでした。
誰かの役に立つことで、自分の存在を確かめていたのかもしれません。
けれど、気づかないうちに心がすり減り、疲れを感じるようになっていました。

そんなとき出会ったのが、心理学でいう「バウンダリー」の考え方でした。


目次

バウンダリーの心理学的な定義と具体例

アメリカの心理学者クラウドとタウンゼントは、著書『Boundaries(境界線)』の中でこう述べています。

「健康的な人間関係には、『どこまでが自分の責任で、どこからが他人の責任か』を知ることが欠かせない」[1]

この「どこまでが自分か」という線こそ、バウンダリーです。

バウンダリーとは、自分の心の中にあるドアのようなもの。
誰かがノックしたときに、「今は大丈夫」「今は休みたい」と、
自分のタイミングで開け閉めを選べる自由のことです。

この考え方は、
・人間関係
・時間の使い方
・感情の扱い方
・プライバシーの守り方
など、日常のさまざまな場面に応用されています。

バウンダリーを応用した考え方6種

1. 感情のバウンダリー:相手の感情と自分の感情のあいだに線を引く

他人の感情に寄り添いすぎて、自分まで疲れてしまうことはありませんか?
感情のバウンダリーとは、相手の感情と自分の感情を分けて扱う線です。

・友人の悩みを聞くとき、「解決は相手の課題」と意識する
・家族が不機嫌でも「自分のせいではない」と切り替える
・感情が揺さぶられたとき、「少し落ち着いてから話そう」と距離を取る

→ 感情の線を引くと、他人の感情の波に飲み込まれず、穏やかに関われます。


2. 時間のバウンダリー:自分の時間と他人の時間のあいだに線を引く

「忙しいのに断れない」「気づけば他人の予定で動いている」——そんな経験はありませんか?
時間のバウンダリーは、自分の1日を他人の都合に明け渡さないための線です。

・夜は仕事のメッセージを見ない
・休日は「何もしない時間」を確保する
・「今週は難しい」と予定をずらす勇気を持つ

→ 時間の線を守ると、心に余裕が生まれ、他人にも優しくなれます。


3. 身体のバウンダリー:自分の身体と他人の行動のあいだに線を引く

身体のバウンダリーは、自分の体に触れたり無理をさせたりする行為に対しての線引きです。

・体調が悪い時は、予定を断って休む
・ハグやボディタッチが苦手なら「そういうのは少し苦手」と伝える
・疲れたら「今日はここまで」と自分に許可を出す

→ 体の線を引くことは、自分を大切に扱うことの第一歩です。


4. プライバシーのバウンダリー:自分の情報と他人の知る範囲のあいだに線を引く

プライバシーのバウンダリーは、「何をどこまで話すか」を自分で決める線です。

・「それは今は話したくない」と言ってもいい
・SNSで見せる範囲をあらかじめ決めておく
・他人の秘密を守ることで、自分も安心して関われる関係を築く

→ 情報の線を持つと、安心して人とつながりながら、自分の安全も保てます。


5. 思考・意見のバウンダリー:自分の考えと相手の考えのあいだに線を引く

意見が食い違うとき、衝突が起きるのは「どちらが正しいか」にこだわるから。
思考のバウンダリーとは、「理解」と「同意」を混ぜない線です。

・「あなたはそう思うんだね。私はこう感じている」と伝える
・議論がヒートアップしたら「今日はここまでにしよう」と区切る
・SNSで反論したくなったら、一呼吸おく

相手の意見を理解しても、同意までする必要はありません。
この線を引けるようになると、意見の違いがあっても関係が穏やかになります。


6. 役割・仕事のバウンダリー:自分の責任と他人の責任のあいだに線を引く

仕事や家庭では、責任範囲が曖昧になりやすいです。
役割のバウンダリーとは、「自分がやること」と「相手がやること」を区別する線です。

・職場で「これは私の担当ではないので、〇〇さんにお願いします」と伝える
・家事を分担し、「今日はここまでやるから、あとはお願い」と明確にする
・他人の課題を代わりに背負わない

→ 役割の線を引くことで、抱え込みすぎが減り、チームや家庭のバランスも安定します。


体験談:線を引けるようになって見えた景色

以前の私は、誰かに「家事を手伝って」と言われると、
疲れていても断れませんでした。
「私がやったほうが早いし、迷惑をかけたくない」と思っていたからです。

でも、ある日、体調を崩して何もできなくなったとき、夫に言われました。
「手伝ってほしいときは言って」

最初は「申し訳ない」と思いましたが、思い切って「今日は洗濯お願いしていい?」と頼んでみました。
すると夫は、「わかった」とあっさり答えたのです。

そのとき、「頼る=迷惑をかける」ではないのだと気づきました。
それ以来、少しずつお願いする練習を始めました。

今では、家族がお互いの時間を尊重できるようになり、
「自分の限界を伝えておくことは、相手を信頼することなんだ」と感じています。


まとめ 線を引くことは優しさの形

バウンダリーは、相手を拒むための線ではなく、
お互いが安心できる距離感でいるための線です。

線を引くことで、無理をせず、誠実に関わることができる。
「ここまでは大丈夫」「ここからは休みたい」と伝えられるようになると、
関係はむしろ温かく、長続きします。

あなたが線を引くことは、
わがままでも冷たさでもありません。
それは、自分と他人を同じように大切にするという、思いやりの形です。

あなたは、あなたのままでいい。


参考資料

[1]クラウド・ヘンリー、ジョン・タウンゼント『境界線(Boundaries)』Zondervan, 1992年

ここまで読んでくださって、
ありがとうございます。

「“ちゃんと”生きてるつもりなのに、なぜかずっと苦しい」

「この気持ち、誰にもわかってもらえないかも…とあきらめてきた」

「“普通”を装ってきたけど、本当の自分がどこかに置いてけぼり」

「恋愛や性別のことを考えるたび、なんでこんなにモヤモヤするんだろう」

「みんなと同じようにできない自分が、どこかおかしいのかな?」

 

そんな思いを抱えたあなたへ。

 

このブログでは語りきれない、
セクシュアリティや違和感、自分らしさとの向き合い方を、
あなただけに届ける“手紙”のようなメルマガでお届けしています。

 

こんなことを書いています

・「わたしって何者?」がわからなかったときの話
・性別や恋愛感情に名前がつかなくて戸惑った過去
・“ふつう”になれない苦しさと、そこからの一歩
・本音を話せる人がいなかった日々のこと …など

 

誰かに言えないまま、心にしまってきたあなたへ。

【あなたは、あなたのままでいい】

そう思えるきっかけになれたら嬉しいです。

 

 

メルマガの詳細はこちらでご覧いただけます

 

メルマガは下記から無料で登録できます。

 

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次