「〜しなきゃ」「普通は」に縛られていた自分が頭の中の禁止ワードを書き出してみたら

「大人なんだから○○しなきゃ」「普通は△△だよね」
そんな言葉に、知らず知らずのうちに自分を縛っていませんか?

私もずっと、「ちゃんとやらなきゃ」「人に迷惑をかけちゃいけない」と思い込み、疲れても無理をしていました。

でも書き出してみると、それが自分を苦しめていた“呪文”だったと気づいたのです。

ここでは、私の体験と心理学の知見、そして日常でできる小さなワークを通して、
「〜しなきゃ」「普通は」から少しずつ自由になるヒントをお伝えします。

目次

心の中にある見えないルールブック『スキーマ』とは?

心理学では、こうした「考え方のくせ」にはスキーマという心の仕組みが関係しているといわれています。

スキーマとは、私たちが世界を理解するための心のルールブックのようなもの。
「こういうときはこうする」「これはこうあるべき」といった、
過去の経験や学びからできた“考え方の型”です。


子どもの学びでわかるスキーマのはたらき

たとえば、小さな子が初めて「犬」を見て、「四本足で毛がある動物=犬」と覚えたとします。
すると、次に「猫」を見たときも「犬だ!」と呼んでしまうことがあります。

これは、頭の中の「動物スキーマ」に“猫”を当てはめてしまうから。
でも「それは猫だよ」と教えられることで、
子どもはスキーマを修正し、新しい枠組みを作るのです。

これは大人も同様です。私たちは新しい経験を通してスキーマを少しずつ更新しています。

「普通はこうだ」と思い込んでしまう仕組み

スキーマは本来、世界を理解するための便利な仕組みです。
でも、そのスキーマが固定されてしまうと、「普通は〜」「〜が当たり前」という思い込みを生みます。

たとえば、社会の中にはこんなジェンダー・スキーマがあります。

  • 男の子は強くあるべき
  • 女の子は優しくあるべき
  • 男性は働き、女性は家を守る

こうした考えが強くなると、
「こうしなきゃ」「私はおかしいのかも」と自分を縛ってしまうことがあります。

スキーマは中立なものですが、アップデートされないまま残ると固定観念や偏見になる

それが、“べき思考”のもとになることもあるのです。

思考のくせはスキーマから生まれる

心理学では、人の考え方は次の3つの層で働くと考えられています。

  1. スキーマ(考え方の土台)
    心の奥にある「世界はこう」「自分はこう」という大きな前提。
    例:「人に迷惑をかけてはいけない」(迷惑=とても悪いこと、という強い前提)
  2. 中間的な考え方(〜すべき、〜してはいけない)
    スキーマをもとに作られる“生活ルール”。
    例:「頼みごとをしてはいけない」「失敗しないように常に準備すべき」
  3. 自動思考(パッと浮かぶ言葉)
    その場で瞬間的に出てくる“いつものセリフ”。
    例:「また迷惑かけるかも」「やっぱり自分はダメだ」

こんなことない?思考の癖の具体例

例1:子どもがぐずって、家事が進まないとき

1 スキーマ:「家のことは自分がちゃんとやらなきゃ」
2 中間ルール:「子どもが泣いていても、家事を後回しにしちゃダメ」
3 自動思考:「また洗濯たまってる」「私、要領悪いな」「ちゃんとできてない」

その結果、焦りや罪悪感でいっぱいになり、子どもに対しても余裕を持てなくなってしまう。
「家事はちゃんとやるべき」というスキーマが強いと、今の状況よりも“理想の自分像”を優先してしまい、
休むことや誰かに頼ることが難しくなります。


例2:仕事中にミスをしたとき

1 スキーマ:「失敗はしてはいけない」
2 中間ルール:「完璧にこなしてこそ信頼される」
3 自動思考:「またミスした…」「もう信用されない」「やっぱり向いてない」

その結果、落ち込みやすくなり、次の仕事にも自信を持てなくなる。
“ちゃんとやらなきゃ”という気持ちが強いほど、自分を責めやすくなってしまいます。
でも実際には、完璧でなくても信頼は築けるし、失敗の中にも次に活かせる学びがあります。


例3:パートナーや家族に頼れないとき

1 スキーマ:「人に迷惑をかけてはいけない」
2 中間ルール:「自分のことは自分でやるべき」
3 自動思考:「お願いするなんて甘えだ」「結局私がやるしかない」

その結果、ひとりで抱え込み、疲れがたまって心も身体も限界になってしまう。
“迷惑をかけてはいけない”というスキーマは、優しさや責任感の裏返しでもあります。

こんなふうに具体例を出してみましたが、これらは実際に私自身が困ってきた「思考の癖」でもあります。
私がこれまでに経験してきたお話も少し紹介します。

私の体験:縛られていた“普通”の呪文

「普通に生きなきゃ」と思っていた学生時代

高校や大学の頃の私は、いつも「普通だったら」という言葉を意識していました。

「社会人ならオフィスカジュアルで出勤しなきゃ」
「大学生ならメイクくらいはしておくのが普通」
「恋をしたら周りが見えなくなるのが普通」

そうやって“普通”の基準に合わせようとするあまり、
自分の感覚を押し殺すのが当たり前になっていました。

「どうして自分は“普通”じゃないんだろう」

周りと違う自分への不安から、
「早く周りの人みたいに、”普通”に順応しなきゃ」という焦りに、いつも追い立てられていました。

大人になっても続いていた「しなきゃ」

社会に出ても、「〜しなきゃ」は形を変えて続きました。
「ちゃんと働かなきゃ」
「人に迷惑をかけないようにしなきゃ」
「気を使えない人だと思われたくない」
「子どもは自分が頑張って育てなきゃ」

誰かに頼るよりも「自分でやらなきゃ」と抱え込むようになり、
気づけば体も心も限界に近づいていました。

不眠、疲労、気分の落ち込み。
「頑張らなきゃ」と思えば思うほど、心が重くなっていったのです。

書き出して見えた“呪文”の正体

ある夜、ノートに思いを全部書き出してみました。
そこに並んだのは、こんな言葉たち。

  • 周りの人たちを不安にさせないようにしなきゃ
  • 親としてちゃんとしなきゃ
  • 人に迷惑をかけない
  • 頑張らなきゃ

見返して思いました。
「ちょっと、自分を追い込みすぎじゃない?」と。

そこに書かれていた言葉はまるで、社会の常識や過去の経験、誰かの期待の寄せ集めみたいでした。

この気づきは、自分に優しくなるための第一歩になりました。

「やらなきゃ」から「ありがとう」へ

少しずつ意識を変えていく中で、私は「義務」ではなく「感謝」で行動するようになりました。

「やらなきゃ」ではなく、「やってあげたい」「支えたい」「気持ちを伝えたい」。

同じ行動でも、出発点が変わるだけで、気持ちが軽くなることを知りました。

それからというもの、誰かのために何かをするときも、
「ありがとう」の気持ちでやるようになりました。

それが“呪文”から少しずつ自由になる最初のステップでした。

実践:禁止ワードを書き出してゆるめるワーク

ステップ1:思い浮かぶ言葉を書き出す

ノートに「〜しなきゃ」「普通は」で思い浮かぶ言葉を全て書き出してみましょう。
例:

  • 「人に迷惑をかけちゃいけない」
  • 「ちゃんとやらなきゃ」
  • 「失敗したら恥ずかしい」

ステップ2:「本当にそう?」と問いかける

一つずつ、「本当にそう?」「例外はある?」と問い直してみます。

  • 「頑張らなきゃ」→「休むことも前に進む準備かもしれない」
  • 「人に気を使わなきゃ」→「正直に話すことで関係が深まることもある」

ステップ3:やわらかい言葉に言い換える

禁止ワードを少しずつ言い換えます。

  • 「〜しなきゃ」→「〜したほうがいいかもね」
  • 「普通は」→「私はどうしたい?」
  • 「完璧に」→「できる範囲で」

ステップ4:不安がやわらぐまで続けてみる

  • 不安に感じることが増えてきたら、ノートに書き出してみる
  • 書いた後は「まあいいか」と声に出す
  • 苦しくなったら一旦中止する

続けるうちに、“呪文”は少しずつ弱くなっていきます。

状況を俯瞰してみれるようになってきて、
「自分が思っているほど深刻じゃないかも」
「心配してるの、自分だけかも」
「頼ったっていいじゃない」

そんなふうに思えるようになってきます。


最後に:同じように悩むあなたへ

責任感が強く、真面目なあなたは、
きっとこれまでたくさんのことを背負ってきたはずです。

でも、周りの人はあなたが思うほど、あなたに完璧を求めていません。
自分に何かを求めているのは、いつも自分。

「〜しなきゃ」「普通は」という言葉が浮かんできたら、
一度立ち止まってこう問いかけてみてください。

「それは本当に“しなきゃ”いけないこと?」
「“普通”である必要はあるのかな?」

あなたの呼吸が少しでも軽くなりますように。
この言葉が、日々の小さなストレスからの解放につながりますように。

あなたは、あなたのままでいい。

ここまで読んでくださって、
ありがとうございます。

「“ちゃんと”生きてるつもりなのに、なぜかずっと苦しい」

「この気持ち、誰にもわかってもらえないかも…とあきらめてきた」

「“普通”を装ってきたけど、本当の自分がどこかに置いてけぼり」

「恋愛や性別のことを考えるたび、なんでこんなにモヤモヤするんだろう」

「みんなと同じようにできない自分が、どこかおかしいのかな?」

 

そんな思いを抱えたあなたへ。

 

このブログでは語りきれない、
セクシュアリティや違和感、自分らしさとの向き合い方を、
あなただけに届ける“手紙”のようなメルマガでお届けしています。

 

こんなことを書いています

・「わたしって何者?」がわからなかったときの話
・性別や恋愛感情に名前がつかなくて戸惑った過去
・“ふつう”になれない苦しさと、そこからの一歩
・本音を話せる人がいなかった日々のこと …など

 

誰かに言えないまま、心にしまってきたあなたへ。

【あなたは、あなたのままでいい】

そう思えるきっかけになれたら嬉しいです。

 

 

メルマガの詳細はこちらでご覧いただけます

 

メルマガは下記から無料で登録できます。

 

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次