3児の親でありノンバイナリー。
30歳から「自分らしい生き方」を探求中のユウです。
近年、「ノンバイナリー」や「Xジェンダー」という言葉を
耳にする機会が増えました。
しかし、具体的にどのような意味を持ち、
どのような違いがあるのか、
自分の中でうまく整理ができていないな…と感じました。
そこで、本記事では、
LGBTQの枠組みの中でノンバイナリーとXジェンダーが
どのように位置づけられるのかを解説し、
それぞれの特徴や背景についてご紹介します。
ノンバイナリーとは?
「ノンバイナリー(Non-binary)」とは、
男性・女性という二元的な性の枠組みに当てはまらない
性自認を持つ人々を指します。
性自認と言うのは、
生物学的な性別に関わらず、
心の性別をどう認識しているか、ということですね。
性別の概念をより柔軟に捉え、
固定された「男」「女」というカテゴリーに収まらない
個人のアイデンティティを尊重する考え方です。
ノンバイナリーの特徴
Xジェンダーとは?
「Xジェンダー」は、
日本においてノンバイナリーと同様の意味で
使われることが多い言葉です。
特に、性自認が男性・女性どちらにも属さない、
またはその中間にあると考える人々を指します。
Xジェンダーには、
大まかに4つの分類が考えられています。
1.中性:男性と女性との中間地点に自身が存在する
2.両性:男性でもあり、女性でもある
3.無性:男性・女性どちらの要素も持たない
4.不定性:性自認が流動的。日によって自分の中の男性・女性の割合が変わるなど
分類についてはjob rainbowの記事を引用しました。
私自身は、この中で言うと中性のXジェンダーです。
セクシャリティを受け入れよう!と思ってすぐの頃は、
男性と中性が流動的なような気がしていましたが、
「男性」でいたいわけじゃないな…
と思い、最近は中性だな、という認識で落ち着いています。
Xジェンダーの特徴
ノンバイナリーとXジェンダーの違い
「ノンバイナリー」と「Xジェンダー」は、
基本的な概念としては非常に似ていますが、
いくつかの違いがあります。
項目 | ノンバイナリー | Xジェンダー |
---|---|---|
用語の発祥 | 欧米 | 日本 |
性自認 | 男性・女性の枠に収まらない | 男性・女性の枠に収まらない |
言葉の広がり | グローバルに使用される | 日本国内で主に使われる |
社会的認知度 | LGBTQの一部として認識 | LGBTQの一部として認識 |
LGBTQにおけるノンバイナリーとXジェンダーの位置づけ
この記事を書くまでは、
LGBTQで言うと自分は「Q」にあたるのかな?
と思っていました。
でも、LGBTQの「T(トランスジェンダー)」の中に、
ノンバイナリーやXジェンダーが含まれることがあるそうです。
一般的にトランスジェンダーは、
出生時に割り当てられた性別とは異なる
性自認を持つ人々を指します。
そのため、性別の枠を超えて自分らしいあり方を求める
ノンバイナリーやXジェンダーの人々も
トランスジェンダーの一部と見なされることが多いそうです。
なるほど、それなら私も
出生児の性別は女性だけど性自認は中性だから
トランスジェンダーなのかな。
ノンバイナリー・Xジェンダーの生き方
ノンバイナリーやXジェンダーの人々は、
日常生活でさまざまな課題に直面することがあります。
例えば、
公的書類の性別欄に「X」がない
海外では「X」表記を選べる国も増えているが、
日本ではまだ対応が進んでいない。
男性、女性のどちらかで選択しなければならないことは
まだまだありますよね。
でも、最近spotifyのユーザー登録をしようと思ったら
男性/女性以外の選択肢があって感動しました!
トイレや更衣室の使用問題
トイレにどちらを使用するか迷うことがある。
私の場合は、普段着る服はメンズの服がほとんど。
髪も短いので、男性に見えることもあると思います。
そんな時は、周りの人の混乱を避けるために
多目的トイレに入ることがあります。
カミングアウトの難しさ
家族や職場の理解が得られないこともあり、
自分の性自認を伝えるのが難しい。
自分のことを知って欲しい!と思う人には
カミングアウトしたいな、と思うのも当然だと思います。
でも、受け入れてくれるかどうかは相手の気持ち次第。
一方で、近年はLGBTQに関する理解が進み、
ノンバイナリーやXジェンダーをサポートする団体やイベントも
増えています。
また、ファッションやライフスタイルにおいても、
ジェンダーレスな選択肢が広がりつつあります。
私のカミングアウトエピソードについてはこちらの記事に書きました。
ご興味がある方は合わせてどうぞ^^
まとめ
「ノンバイナリー」と「Xジェンダー」は、
どちらも男性・女性の二元的な枠組みに当てはまらない
性自認を持つ人々を指します。
ノンバイナリーは国際的に広がる概念であり、
Xジェンダーは日本独自の表現として使われています。
どちらの言葉も、
性の多様性を尊重する重要な考え方のひとつです。
自分自身の性のあり方に悩む方にとって、
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
LGBTQの多様な生き方を知り、
自分らしく生きるヒントを一緒に見つけていきましょう。