ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』を読む①|「女性=フェミニズムの主体」ってほんと?

世界のフェミニズムやクィア理論を語るときに、必ず名前が出る名著——ジュディス・バトラーの ジェンダー・トラブル(Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity)

「ジェンダーは生まれつきではなく“演じられるもの”だ」という衝撃のアイデアを提示し、フェミニズム理論の歴史を大きく塗り替えた一冊です。いまや世界中の大学で必読文献とされ、出版から30年以上たった今でも引用され続けています。

そんなとんでもなくすごい本が、オープンアクセスで誰でも無料で読めるのです。
しかし、実際にページを開いてみると、「英語」「哲学用語だらけ」「とにかく難しい」という三重苦。

そこで私は決めました。ChatGPTに“中学生でもわかるように”かみくだいてもらいながら、この本を少しずつ読み進め、自分の感想や気づきも交えて記録していこうと。

このシリーズでは、フェミニズムやクィア理論について知識0の筆者が、難解な議論を肩ひじ張らずに解説しつつ、私自身の「なるほど!」「ここわからん!」といったリアルな反応も残していきます。

名著を一緒に探検するような気分で、ゆるく楽しんでもらえたら嬉しいです。

今日は第1章の「i. Women as the Subject of Feminism」のパートについてchatGPTに解説してもらいました。

目次

はじめに

フェミニズムって「女性を代表して声をあげる運動」だと思われがちですよね。
でもジュディス・バトラーはここで「そもそも“女性”ってひとつのまとまった存在なの?」と疑問を投げかけます。

「女性を代表する」ってどういうこと?

これまでのフェミニズムはこう考えてきました。

女性というグループがある → その代表として声を届けるのがフェミニズム

一見まっとうに聞こえますが、バトラーはここにひっかかります。

たとえば学校で「生徒会代表を選ぶ」とき、ルールによって「立候補できるのは○年生だけ」とか「推薦が必要」とか条件がつきますよね。
そのルールがあるからこそ「代表」が生まれるのです。

同じように、社会や法律のルールが「どんな人を代表できる主体とみなすか」を勝手に決めてしまう。
つまり「女性を代表する」と言っても、その“女性”という枠組み自体が社会のルールによって作られているかもしれないのです。

「女性」という言葉はひとつじゃない

さらに、「女性」という言葉は人によって意味がバラバラです。

  • 白人女性、黒人女性、アジアの女性
  • 裕福な女性、貧しい女性
  • 異性愛者の女性、同性愛者の女性

立場や文化によって「女性であること」の意味は変わります。

だから「女性」という一言で全員をひとまとめにすると、逆にその枠から外れる人たちが「代表されないまま」になってしまうんです。

フェミニズムのジレンマ

バトラーが指摘するのはここです。

  • 「女性=フェミニズムの主体」と考えると、必ず誰かが排除されてしまう。
  • その結果、フェミニズムが目指していたはずの「みんなの解放」が、かえって狭くなってしまう。

たとえば「女性の代表」と言いつつ、実際には「都会の白人の中流階級の女性」しか想定されていなかったら……?
地方の女性や有色人種の女性の声は置き去りになってしまいますよね。

まとめ:フェミニズムの出発点を問い直す

この部分でバトラーが言いたいのは、

  • 「女性」という言葉は安定した一枚岩の存在ではない
  • むしろ社会や法律が作り出した枠組みかもしれない
  • だから「女性を代表する」と言ってしまうと、他の声を排除してしまうリスクがある

ということです。

フェミニズムの大前提をひっくり返すような挑発的な問いかけ。ここから議論がどんどん広がっていきます。

感想

chatGPTの中学生でもわかる解説、とてもわかりやすい!
これだけ読んだらそこまで難解な本とは思えない、そう油断して、原文を直訳したもらったところ、???とハテナの嵐でした。

女性を一括りにするのが難しいというのは、なんとなく私も実生活で感じるところです。

例えば、同じ女性でも子どもがいる女性とそうでない女性では生活スタイルが全然違う。
女性は家庭に入るのが当然という考え方があれば、キャリアを築くのが当然という考え方もある。
そのほかにも、パートナーがいるかどうか、同性愛者か異性愛者か、経済的に貧困か裕福か。

日本国内だけでもこんなにいろんな尺度から「女性」を分けることができる。
その中から選ばれる「女性の代表」がどんな人かによって、次のステップは全然違うだろうなと思いました。

また、続きを読んでいきます。次回もお楽しみに。



ここまで読んでくださって、
ありがとうございます。

「“ちゃんと”生きてるつもりなのに、なぜかずっと苦しい」

「この気持ち、誰にもわかってもらえないかも…とあきらめてきた」

「“普通”を装ってきたけど、本当の自分がどこかに置いてけぼり」

「恋愛や性別のことを考えるたび、なんでこんなにモヤモヤするんだろう」

「みんなと同じようにできない自分が、どこかおかしいのかな?」

 

そんな思いを抱えたあなたへ。

 

このブログでは語りきれない、
セクシュアリティや違和感、自分らしさとの向き合い方を、
あなただけに届ける“手紙”のようなメルマガでお届けしています。

 

こんなことを書いています

・「わたしって何者?」がわからなかったときの話
・性別や恋愛感情に名前がつかなくて戸惑った過去
・“ふつう”になれない苦しさと、そこからの一歩
・本音を話せる人がいなかった日々のこと …など

 

誰かに言えないまま、心にしまってきたあなたへ。

【あなたは、あなたのままでいい】

そう思えるきっかけになれたら嬉しいです。

 

 

メルマガの詳細はこちらでご覧いただけます

 

メルマガは下記から無料で登録できます。

 

 

「あなたは、あなたのままでいい」 ユウからの手紙




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次